2022-04

スポンサーリンク
転職

完成車メーカーに転職して3年経った現在の状況を報告!年収・仕事内容はどうなった?

完成車メーカーに転職して3年経った私が、転職してよかった点・悪かった点を紹介していきます。転職ですべてが自分の思うようにいくことはありません。得るものがあれば失うものもあります。そこで、重要なことは自分の中でどれに価値を置くのかという優先順位を明確にしておくことです。
転職

自動車業界への転職で受かる職務経歴書の書き方!完成車メーカーに転職した私が教える3つのポイント!

採用担当者の目を引く職務経歴書の書き方のポイント3つを紹介します。私は、完成車メーカーに転職した経験がある現役自動車開発エンジニアです。転職活動のときは書類選考の合格率は100%でした。今回は自分が当時常に意識していた点をお伝えします。
転職

自動車メーカーへの転職面接で実際に聞かれて答えにくかった質問とその模範解答5選!

自動車メーカーへの転職活動中に、面接で実際に聞かれて答えにくかった質問とその模範解答を5つ紹介します。転職は新卒採用と異なり、基本的に1つの求人に内定者は1人だけです。つまり、非常に倍率が高く面接での失敗は許されません。そこで、私が実際にされて困った質問を紹介するので事前に心の準備をしましょう。
スポンサーリンク
転職

年齢なんて関係なし!スキルがあれば20代後半から自動車メーカーに転職できる!

若手エンジニアで自動車メーカーへの転職を考えている人は積極的転職活動しましょう!自動車業界への転職は勤務年数よりも持っているスキルが重要です。特に、デジタルトランスフォーメーション(DX)関連技術が重宝されます。転職を希望している方は3年間キャリアを積めば転職可能ですよ。
転職

自動車メーカーで働くメリット・デメリット!現役自動車開発エンジニアの視点で紹介!

現役の自動車開発エンジニアの視点から、自動車メーカーで働くメリット・デメリットを紹介します。最大のメリットは自動車というスケールの大きな工業製品を開発し、世界中の人が利用してくれているというやりがいを感じることができる点です!自動車業界に転職を考えている方に参考になる内容となっています。
転職

ハイクラス転職向け!「みんなのエージェント」なら自分で担当エージェントを選べる!

「みんなのエージェント」では従来の転職エージェントにはない特徴がたくさんあります。1つ目は、自分が担当してほしいエージェントを選択できること!2つ目は、何人でもエージェントを指名できること!これら2つのメリットを活用することのより、エージェントとの相性が合わないという問題を解消できます!
転職

未経験でも転職できる!今の自動車業界に足りないのはDX系スキルを持った人材!

これからの自動車メーカーへの転職は自動車開発の経験は重要ではありません。今、重宝される人材はデジタルトランスフォーメーション(DX)に関連するスキルを持った人材です。特に、AIなどのデータサイエンススキルとモデルベース開発をするためのシミュレーションスキルは喉から手が出るほど欲しがっています。
転職

自動車業界の転職でエージェントを使うメリット!私もエージェント活用して3週間で内定ゲット!

自分の転職経験を通して感じた、転職エージェントを活用するメリット5つを紹介します。特に、重要だと感じたのは非公開案件を紹介してもらえることです。一般に公開されている求人はほんの一部だけであり、大企業の優良案件はエージェント経由でしか受けられない非公開案件に指定されているケースが多くあるからです。
自動車工学

【自動車MBD】MILS/HILSに適切なプラントモデル要件

モデルベース開発のMILS/HILS用プラントモデル要件を解説します。MILSでは汎用性が重視されるため、物理モデルで構築されていることが重要になります。一方、HILSでは精度と速度が重視されるため、マップモデルやディープラーニングモデルなどの統計モデルが適切です。
自動車工学

【MBD事例】空調に可変容量型コンプレッサを使うメリットとモデル化手法

可変容量型コンプレッサを簡易的にモデル化します。可変容量型コンプレッサは運転中にシリンダーの容積が変化するコンプレッサのことです。この記事では、従来の固定容量型に対する可変容量型メリットと可変容量型コンプレッサの吐出流量、駆動動力の計算方法を説明します。
スポンサーリンク
error:Content is protected !!