エアコンモリエル線図(p-h線図)の見方をわかりやすく解説!冷凍サイクル・ヒートポンプサイクルが理解できる! 空調の原理である冷凍サイクルやヒートポンプサイクルの熱力学的変化が一目でわかるモリエル線図の見方について解説します。モリエル線図には圧力、温度、比エンタルピー、エントロピー、乾き度などの多くの情報が1枚の図に上手に表現されています。2023.01.25エアコン
エアコンエンジン車とEVの暖房の仕組み!エンジン車は冷却水、EVはヒートポンプとヒーター! エンジン車と電気自動車(EV)の暖房の仕組みの違いを解説します。エンジン車とEVでは暖房の仕方がまったく異なります。エンジン車では、暖められた冷却水で暖房、EVでは①PTCヒーターや②ヒートポンプサイクルが主に採用されています。2023.01.25エアコン
エアコン自動車のエアコンACボタンは暖房時は原則OFF!燃費向上にはガラスが曇ったときだけONしよう! カーエアコンのACボタンの役割について解説します。ACボタンは、コンプレッサのON/OFFを切り替えるためのスイッチの役割をしています。暖房のときは原則OFFにするべき理由を解説します。2023.01.25エアコン
エアコンヒートポンプの仕組みと成績係数が1以上になる理由!今後は電気自動車の暖房の主流になる! ヒートポンプで暖房ができる仕組み・原理と成績係数(COP)が1以上になる理由について理論的に解説します。ヒートポンプは電気自動車にとって非常に重要な技術アイテムであり、今後は採用が増えていくことが期待されています。2023.01.22エアコン
エアコンカーエアコンの故障診断と対策!コンプレッサ/コンデンサ /エバポレータ別に故障の原因を紹介! カーエアコンが効かなくなったときの原因とその理由を解説します。カーエアコンの故障は主にコンプレッサ、コンデンサ、エバポレータのいずれかに異常が生じることによって起こります。2023.01.12エアコン
エアコンエアコンの風量を上げれば電気代も上がる!その理由はブロアファンとコンプレッサの消費電力! エアコンの風量と電気代の関係を解説します。風量を上げれば、エアコンの電気代は増加します。その理由は、室内機に搭載されるブロアファンとコンプレッサの消費電力が増加するためです。今回は、その理由を解説していきます。2022.12.26エアコン
エアコンエアコンで暖房すると空気が乾燥するのはなぜ?その理由と対策を教えます! エアコンで暖房すると部屋の空気が乾燥してしまいます。この記事では、エアコンを使うと空気が乾燥してしまう理由と乾燥を防ぐための対策法を紹介します。2022.11.03エアコン
エアコン空気線図を使えば加湿と除湿の原理がイメージできる!見方をわかりやすく解説! 加湿と除湿の原理を空気線図を使って説明します。空気線図を使うことによって、普段目には見えない加湿や除湿の現象がイメージできるようになります。今回は、わかりやすい事例を使って解説していきます。2022.08.10エアコン
エアコン換気機能付きエアコンは不要!理由は電気代高騰と価格・故障リスクのデメリットが大きいから! 現在、換気機能付きのエアコンがダイキンとパナソニックから発売されています。私自身、換気機能付きエアコンは不要だと考えており、今回はその理由(電気代、コスト、故障リスク)について解説をしています。2022.08.05エアコン
エアコン家庭用エアコンの電気代はコンプレッサ動力で決まる!すぐに実践できる対策を紹介! エアコンの電気代の大部分は主要部品の1つであるコンプレッサの動力が占めています。つまり、エアコンの電気代を節約するためにはコンプレッサ動力を如何に減らすかが重要です。今回は、コンプレッサ動力を減らすコツを解説していきます。2022.08.01エアコン