換気機能付きエアコンは花粉が部屋に入る!おすすめの花粉症対策を紹介!

スポンサーリンク
エアコン
Beautiful caucasian young girl against blooming spring trees poses with white napkin, has bad case of allergy on blossom pollen
スポンサーリンク
スポンサーリンク

いよいよ花粉の飛散が始まった

マスク着用ルール緩和と花粉飛散時期がバッティング

花粉症の方にとって非常に辛い時期が今年もやってきました・・・。

いよいよ日本全国で花粉の飛散が始まりました。今年の飛散量は過去10年間で最大と言われていますね。

また、徐々にマスクを外そうとする動きも出てきているので、マスクの緩和と花粉の飛散がバッティングすることによって、今年は一段と花粉症に苦しむ人が多くなりそうです。

エアコンを付けると花粉症の症状が悪化する

ところで、エアコンを付けると花粉症の症状がひどくなるという方がいらっしゃいます。中には、エアコンによって外の花粉が部屋の中に入ってくるのではないか?と思われているかもしれません。

先に結論から申し上げると、これまでの一般的なエアコンでは花粉が入ってくることはありません。しかし、最近発売されている換気機能付きエアコンの場合は、花粉が入ってくる懸念があります。

今回は、それらの理由とエアコンを使用するときの花粉対策について解説していきます。

スポンサーリンク

一般的なエアコンは外から部屋の中に花粉が入ってくることはない

従来の換気機能が付いていないエアコンの場合、エアコンを付けることによって花粉が部屋の中に侵入することはありません。

その理由は、エアコンは部屋の中の空気を冷房・暖房・除湿しているだけで、空気の入れ替えはしていないからです。

つまり、従来のエアコンを付けると花粉症の症状がひどくなるという方は、部屋の中に存在する花粉がエアコンの気流に乗って舞ってしまうためです。

スポンサーリンク

換気機能付きエアコンの場合は、外の花粉が部屋に入ってくる

室外機に換気用の吸気口が付いている

しかし、最近発売されている換気機能が付いたエアコンの場合は異なります。換気機能をONすると、外の空気と部屋の中の空気を入れ替えることになるので、そこで花粉が部屋の中に侵入します。

したがって、花粉症の方は換気機能付きエアコンの使い方には十分注意しましょう。

換気フィルターが付いているが、完全には花粉を除去できない

もちろん、各エアコンメーカーでしっかり対策はされています。

換気機能付きエアコンは室外機に吸気口が取り付けられており、そこから外気を吸い込み、ホースで室内機まで誘導するシステムが採用されています。

そのときに、吸気フィルターが付けられており、外気に含まれるゴミやホコリなどをキャッチする仕組みになっています。しかし、花粉のような非常に粒子の細かい物質は、フィルターの目を通り抜けてしまう懸念があります。

そうなると、部屋の中に外気に含まれる花粉が入ることになってしまいます。

スポンサーリンク

換気機能付きエアコンはダイキン・パソニックが強い

換気機能付きエアコンのラインナップが最も充実しているのがダイキン工業です。次に、パナソニックですね。

三菱電機やシャープからは、換気機能付きエアコンは発売されていません。

スポンサーリンク

エアコンを使用するときの花粉対策

換気機能付きエアコンの場合は換気機能を使用しない

換気機能付きエアコンを使用している方は、無理に換気機能を使わない方がいいです。

花粉が飛ぶ時期は換気機能をオフにして、一般的な換気機能のないエアコンとして使用することにより、外からの花粉の進入を防ぎましょう。

エアコンフィルターに溜まった花粉をこまめに掃除する

エアコンフィルターには部屋の中で舞っている花粉がどんどん溜まっていきます。

そのため、掃除せずにそのままにしておくと、再びエアコンフィルターから花粉が室内に飛散してしまいます。

したがって、こまめにフィルター掃除をして溜まった花粉を除去しましょう、目安とされているのは、2週間に1回の掃除です。

加湿器で部屋の湿度を上げて、花粉が舞いにくくする

加湿器で部屋の湿度を上げることも花粉症の症状軽減には有効です。

その理由は、花粉は湿度が高くなると重くなって飛びにくくなるからです。雨の日に花粉症の症状が軽減されるのはこのためです。

部屋の湿度を上げることにより、水蒸気を花粉に吸着させて舞いにくくしましょう。

加湿器がない場合は、洗濯物の部屋干しでも湿度を上げられる

加湿器がない場合でも、部屋干しすることによって湿度は簡単に上げられます。

加湿器よりは少し手間が掛かりますが、洗濯物を部屋の中に干すことによって、外の花粉が付着することを防ぎ、同時に部屋の中を加湿できるので一石二鳥ですよ。

空気清浄機で部屋の花粉をキャッチ

空気清浄機を置いて、部屋に存在する花粉をキャッチさせる対策もあります。

エアコンを使用すると、その気流に乗って花粉が部屋を舞ってしまいます。そこで、空気清浄機も同時に運転しておくことで、空気清浄機内のフィルターで花粉をキャッチすることができます。

エアコンフィルターよりも空気清浄機のフィルターの方が目が細かく性能が高いので、花粉キャッチ効果が高いです。

家に入る前に服に付いた花粉を落として、花粉を持ち込まない

家に入る前に服や髪の毛に付いた花粉をできるだけ落としましょう。手で服や髪の毛を払うだけで花粉を落とすことができます。

部屋の中に持ち込む花粉の量をできるだけ減らすことも大切な花粉対策の1つです。

花粉キャッチ機能の付いたカーテンで花粉を吸着させる

最近では、花粉キャッチ機能が付いたカーテンが売られています。これを上手く使うことによって、花粉をカーテンに吸着させることができます。

もちろん掃除しなければ、カーテンに花粉が溜まっていく一方になるので、エアコンフィルターと同様に定期的にカーテンを掃除して溜まった花粉を除去しましょう。

エアコン
スポンサーリンク
スポンサーリンク
モデリーマンをフォローする
スポンサーリンク
現役自動車開発エンジニアの自動車工学ブログ

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました