転職するなら完成車メーカーと部品メーカーのどっちがオススメ?電動化技術への対応力が鍵!

スポンサーリンク
転職
スポンサーリンク
スポンサーリンク

完成車メーカーと部品メーカーのどっちに転職すべきか

自動車業界への転職希望者の永遠の悩み

完成車メーカーか部品メーカーってどっちがいいの?仕事のやりがいは?将来性は?年収は?

これは自動車業界で働きたいと思ったことがある人が必ず1度は悩む問題です。

今回の記事では、このような悩みに対して様々な観点から完成車メーカーと部品メーカーの比較をしていきたいと思います。

この記事を読んで得られること

完成車メーカーと部品メーカーの違いが理解できるようになり、自分がどちらに転職すべきかのヒントになります。

私は完成車メーカーと部品メーカーの両方を経験しています

私は3年前に部品メーカーから完成車メーカーにリクルートエージェントを使ってたった3週間で転職に成功しています!そのため、両方で仕事をした経験があります。

また、仕事内容は電気自動車の開発やデジタルトランスフォーメーション(DX)関連の技術開発(機械学習・ディープラーニング・デジタルツインなど)という将来のトレンドになるテーマを担当しています。

以下で、自分自身の経験から仕事のやりがい、将来性、年収の3つのカテゴリーに分けて比較をしていきます。

スポンサーリンク

それぞれの仕事のやりがい

まず最初は、仕事のやりがいから比較していきます。

完成車メーカー=つまらないは間違っている

  • 自動車という大規模システムを作り込んでいくというスケールの大きな仕事ができる
  • 社内の多くの部署や協力会社との折衝が必要であり、テクニカルスキルとマネジメントスキルの両方が発揮できる

よく「完成車メーカーは部品メーカーが開発した部品を組み合わせているだけだからつまらない」という言う方を見かけることがあります。

私はこの意見に対して反対です。

完成車メーカーでの開発は、決して部品メーカーから買ってきた部品を組み合わせているのではありません。その理由は、自動車では燃費性能、加速性能、衝突安全性能、空調性能などの膨大な数の性能をすべて満たすように、システム全体を最適化しなければならないからです。これは、部品の寄せ集めだけでは決してできません。

したがって、完成車メーカーは部品メーカーと同等レベルの部品知識を要求されるのに加えて、車両システムの全体最適化も要求されます。

電動化のコア技術を持っている部品メーカーは引き手あまた

  • 特定の部品の要素技術開発に没頭できるため、エンジニアにはおすすめ
  • 電気自動車のコア技術を担っている部品メーカーであれば、完成車メーカーへの貢献度が高く、自社製品に誇りが持てる

部品メーカーは完成車メーカーよりも対象システムの範囲が狭まります

完成車メーカーが車両システムを対象しているのに対して、部品メーカーはその中の駆動システムや空調システムなどのサブシステムを開発していきます。

詳細は下記に記しますが、部品メーカーは電動化のコア技術になっているかどうかが重要です。需要が先細りする部品メーカーではやりがいを見出すのも困難です。

スポンサーリンク

今後の将来性は電動化への対応力で決まる

今後の将来性は完成車メーカー、部品メーカーで優劣はありません。重要なのは今後必ず来るであろう電動化にどれだけ対応力があるかです。

完成車メーカーの将来性

  • カーボンニュートラルの流れはもう避けられないため、電気自動車・水素自動車において高い競争力を持っていることが重要
  • 新興国ではインフラの問題から電動化が進まないため、特定の地域に強いことが重要

自動車産業はカーボンニュートラルの流れから、クルマの電動化は避けられません。特に、電気自動車は主流になりつつあります。したがって、電気自動車の開発力が今後の企業競争力に直結します。

一方、新興国ではまだまだ内燃機関(エンジン)の需要があります。特定の地域に強みを持ったメーカーはまだまだ戦えると思いますが、中長期的に見た場合やはり電動化技術が最重要ですね。

部品メーカーの将来性

  • 電動化部品のメーカーは需要があるが、エンジンの部品メーカーは需要先細りで厳しい
  • 今後は複数部品で構成されたユニット単位で完成車メーカーに提案する必要があるため、部品単体の開発では受注できなくなっていく懸念がある
  • 制御開発に強みがあるメーカーはモジュール化しやすく、制御性とコスト低減のダブルの効果で高い競争力を維持できる

エンジンに偏ったメーカーは厳しい

エンジン関連の部品メーカーは正直厳しいです。例えば、インジェクター、フューエルポンプ、点火プラグなどはクルマが電動化していくと急激に需要が減少していきます。

一方で、電気自動車に必須な部品メーカーは今後も強いと感じます。例えば、モーター、インバーター、バッテリ、空調、タイヤなどです。

部品メーカーに転職希望する場合は、電動化に強い部品を持っているかは要チェックです!エンジンに偏っているメーカーは避けましょう。

これからは部品単体ではなくモジュール化

これからは部品単体を納品するのではく、モジュール化して1つのシステムとして完成車メーカーに提案する時代です。

例えば、空調であればコンプレッサやエバポレータという1つずつの部品ではなく、冷凍サイクル・ヒートポンプサイクルシステムとして完成車メーカーに提案していくイメージです。

システム丸ごと開発することによってコスト低減を図ることができます。

さらに、システム開発をする場合、制御開発も必要になってきます。この制御開発に技術力のあるメーカーはさらに競争力を高めることができるのです。

スポンサーリンク

年収は完成車御三家+デンソー +豊田自動織機が高い

基本は完成車メーカーの方が部品メーカーよりも高年収

  • トヨタ自動車
  • 本田技研工業
  • 日産自動車
  • デンソー
  • 豊田自動織機

年収は企業によってまちまちですが、一般的に完成車メーカー>部品メーカーが成り立ちます。

完成車メーカーでは、やはりトヨタ自動車と本田技研工業(ホンダ)と日産自動車が高年収です。

部品メーカーでは、デンソーと豊田自動織機の2社は完成車メーカーに匹敵する年収となっていて、部品メーカーへの希望するならこちらの2社がおすすめです。

さらに、この2社は電動化への対応力も高いため、この傾向は今後も続くと考えています。

デンソーと豊田自動織機ならどっちがいい?

デンソーと豊田自動織機はどちらもトヨタ系のトップに位置する部品メーカーですが、それぞれの立ち位置はかなり異なります

デンソーは電動化技術・空調技術で高い競争力を持つ

デンソーは自動車向けの製品開発がメインです。主力製品は、電動化技術と空調技術です。

EVのモーターやインバータ、カーエアコンの冷凍サイクルやヒートポンプサイクルに関連する製品がメインですね。

豊田自動織機の主力は産業車両・フォークリフト

一方、豊田自動織機の主力は産業車両・フォークリフトです。

もちろん、カーエアコンの心臓部である「コンプレッサ」やトヨタ自動車から移管された「ディーゼルエンジン」や「RAV4」の開発・製造などの自動車関係の業務もあります。

しかし、売上高の多くは産業車両・フォークリフトなので、自動車部品メーカーより機械メーカーの色のほうが強いです。

年収はどちらも業界トップレベルなので自分のやりたい仕事で選ぶのがオススメ

年収に関しては、どちらも自動車業界でトップクラスを誇る優良企業です。また、福利厚生も充実しており、長く勤めるには申し分ない企業ですね。

したがって、自分のやりたい仕事で選択するのがおすすめです。

自動車関連の幅広い技術開発・製品開発がやりたいならデンソー、フォークリフトの車両開発がやりたいなら豊田自動織機がオススメです。

デンソーは車両開発はしていないので、あくまでも部品開発がメインですが、豊田自動織機の場合は産業車両やフォークリフトが主力なので、車両全体の開発や設計ができるところが異なる点です。

スポンサーリンク

まとめ

電動化への対応力があるメーカーを選ぶべき!

完成車メーカーでも部品メーカーでも将来性がある・ない、年収が高い・低いがあるので、一概にどちらが優れているか決めることはできません。

選ぶ基準はクルマが電動化しても高い競争力を維持できるかどうかです!

ここは非常に重要な観点です。もう電動化の流れは避けることができないので、この流れについて来れないメーカーは生き残れません。これは完成車メーカーでも部品メーカーでも同じです。

リクルートエージェントでもっと具体的に相談しよう!

リクルートエージェント」は、転職業界最大手の転職エージェントです。

私自身も転職活動をしていたとき、リクルートエージェントで転職をサポートしてもらっていました!

もちろん無料で利用できるので、まずはプロフィール登録をして自分のサポートをしてくれるエージェント探しから始めましょう!

転職
スポンサーリンク
スポンサーリンク
モデリーマンをフォローする
スポンサーリンク
現役自動車開発エンジニアの自動車工学ブログ

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました